【福岡市】開催期間は1週間♪博多三大祭りのひとつである仲秋大祭「放生会」が筥崎宮で行われます。
2023年9月もあと数日で半分終わります。あんなに暑かった夏も気が付けば秋にバトンタッチしていました。ファッションや食べ物、植物やイベントなど季節を感じるものはたくさんありますがそのひとつである「お祭り」。毎年その季節に開催される伝統的なお祭りが福岡市にはたくさんあります。

画像はイメージです。
春の「博多どんたく」夏の「博多祇園山笠」と並んで博多三大祭りに数えられるお祭りが9月に筥崎宮で開催される「放生会」。今回はこちらのを「放生会」をご紹介です。
筥崎宮で仲秋大祭「放生会」が行われます♪
筥崎宮のホームページによると、「放生会」とは「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りなのだそう。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事なのだそうです。
【筥崎宮御鎮座一千百年記念 仲秋大祭『放生会』のご案内】
筥崎宮では、9月12~18日の一週間にわたり、仲秋大祭『放生会』を斎行いたします。
また本年は、福岡市無形民俗文化財指定の“御神幸”と呼ばれるお神輿行列が、9月12日と14日に約500名の奉仕により厳粛に斎行いたします。
#筥崎宮 #放生会 pic.twitter.com/2BjnWZszYO— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) August 12, 2023
開催期間:2023年9月12日~18日
放生会では様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われます。参道にはお化け屋敷や射的・ヨーヨー釣り・新ショウガなど約500軒もの露店が出店されるそうです。2年に1度(西暦の奇数年にあたる年)行われる御神幸(御神輿行列)は9月12日(御下り)と14日(御上り)に氏子約500名の奉仕により齋行されます。
宮前駐車場と特別駐車場が設けられているようです。
※詳細は筥崎宮のホームページでご確認下さい。

画像はイメージです。
筥崎宮名物の社日餅(やきもち)も「放生会」の露店で販売されますよ♡
ご家族やご友人、大切な方と一緒に「仲秋大祭 放生会」に足を運んでみてはいかがでしょうか?
筥崎宮はこのあたり