【福岡市博多区】博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」の魅力満載!あっ!と驚く情報が集まっている「山笠ナビ」をご紹介&今年(2024年)の見どころを伺ってきました!

今年(2024年)も博多の夏の風物詩、博多祗園山笠まであと7日。

櫛田神社周辺など博多の街は博多祇園山笠の開催に向けて準備が大詰めを迎えています。

博多祇園山笠とは?

780余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」は、福岡市博多区のおもに博多部(那珂川と御笠川間の区域)で毎年7月に行われる祭りです。博多の総鎮守・櫛田神社にまつられる素戔嗚尊(祗園宮)に対して奉納される神事であり、国の重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

今回は博多祇園山笠の魅力をウェブで伝えている「山笠ナビ」の編集長、宝来さんにお話を伺いました。

博多祇園山笠の魅力が満載!「山笠ナビ」

山笠ナビ」は、”博多祇園山笠の魅力を伝えたい!”という思いで、2011年にウェブサイトを開設されました。
山笠ナビでは博多祇園山笠の歴史や各流れの紹介、豆知識などを掲載されているだけでなく、開催中の情報はもちろん、開催前に行われている神事や行事などをリアルタイムに伝えていらっしゃいます。

2024年6月16日、博多ふ頭の櫛田神社浜宮で行われた、千代流の棒洗い神事の取材をされているところを見させていただきました。

初めて棒洗いの神事を拝見した筆者。神事中は言葉にできない神聖な雰囲気が広がっていました。参加されていた方々は今年(2024年)の開催に向けて気合が入っていらっしゃいましたよ!

博多祇園山笠の準備が大詰めを迎えるこの時期は、毎日、博多の街を走り回っている宝来編集長。様々な目線から博多祇園山笠魅力を発信されているので、博多祇園山笠振興会の方や各流れの方々などから熱い信頼を寄せられています!

今年(2024年)の見どころは?

宝来編集長にお話を伺うと、今年(2024年)は例年以上に多彩な標題がならんでいるそうで、福博を題材にした標題や、おとぎ話、アニメ、能登地方を題材にした標題など多彩な標題が登場するようです。
また、若手の人形師を起用するなど、今までとはまた違うテイストになっているそうですよ。
その中でも特に注目されているのは、国内外に多くのファンがいる「機動戦士ガンダム」と「ワンピース」!

博多駅商店連合会の飾り山笠に「ワンピース」が見送りとして登場。2002年と2011年に博多駅商店連合会の見送りに登場して以来、13年ぶり3回目の登場となります。

【福岡市博多区】博多の街を”ガンダム山笠”が走る!「機動戦士ガンダム」シリーズ45周年を記念して博多祇園山笠に初登場!

ガンダムシリーズ45周年を記念した特別企画の一環として登場するガンダム山笠。古来の山笠を彷彿とさせる高さ10メートル超える“走る飾り山笠”の名で親しまれている「八番山笠 上川端通」の見送りとして登場します。

博多祗園山笠見物が初めての方、久しぶりという方に見物ポイントや見物される際の注意点は?

今年は7月13日の「集団山笠見せ」が土曜日、7月14日の「流舁き」が日曜日、フィナーレの「追い山笠」が海の日とあって、遠方の方も見に行きやすいスケジュールとなっています。
また、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから2回目となる今回。
「新型コロナウイルス感染症が蔓延する前の賑やかさに戻ってきているような雰囲気になっている。」と宝来編集長は教えてくださいました。

毎年、博多祇園山笠が奉納される櫛田神社は身動きできないほどの人だかりができます。

櫛田神社

宝来編集長に山笠が初めての方でも見物しやすい場所を伺うと、”大博通り”と教えてくださいました!

東長寺付近

大博通りは舗装された広い歩道のため、他の場所に比べてゆっくりと見物できるそうですよ。山笠ナビでは見物ポイントを紹介しているので、ぜひ参考にされてくださいね♪

見物客が増えるのは嬉しい一方で、山笠でもマナーの悪さが大きな問題になっています!

その①)警察や舁き手の指示に従わない問題
約1トンもの重さがある舁き山と約1000人もの舁き手が疾走する博多祇園山笠では、見物客が道にはみ出すと参加者と衝突しかねません。曲がり角や狭い路地などは特に危険ですので、警察や山笠の人達の指示に従ってください。
また、舁き手にタッチしたり自撮り棒を使用するなど、舁き手の方の邪魔になるような行為もやめてください。

その②)ゴミ問題
毎年、追い山笠後など、沿道には沢山のごみが無造作に捨てられており、追い山笠終了後、地域住民の方がボランティアで清掃作業をされています。自分で持ってきたゴミは持って帰って可能な限り家庭で捨てる、また大きなゴミが出ない様に気を付けてください。

その③)傘(雨傘・日傘)問題
毎年、山笠の時期は梅雨末期と重なり、雨が降る中神事が行われています。逆に晴れていると日差しが痛いくらい強くなります。
しかし、すし詰め状態の沿道で傘を開く事は、他の方に刺さる危険性もありますが、何より山笠に参加される方の邪魔にもなります。
過去にはトラブルになったケースも多々起きていますので、雨が降った時はカッパを着てご観覧ください。

画像はイメージです

毎年恒例となっていた櫛田神社・博多祇園山笠振興会主催の「博多祇園山笠写真コンテスト」。主催側の諸事情により、令和6年度は中止となってしまいました。

毎年、迫力ある作品がそろうのですが中止は残念です。

山笠ナビのInstagramでは、ウェブサイトではご紹介できていない情報や博多周辺で見つけた小ネタなどを投稿されています。こちらもチェックしてくださいね!

博多祇園山笠に毎年行っている方はもちろん、初めての方もタメになる!もっと好きになる!山笠ナビ。ぜひチェックして博多祇園山笠へ足を運んでくださいね♪

★山笠ナビ 宝来編集長、お忙しい中、取材対応ありがとうございました。

櫛田神社はこのあたり

2024/06/25 08:00 2024/06/26 00:59
hideko

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集