【福岡市博多区】「はかたっ子CLUB」で博多祇園山笠の伝統に触れ、学び、「櫛田入り」の迫力を体感!祇園饅頭で締めくくる博多の夏!

「櫛田神社」の近くにある「「博多町家」ふるさと館」(以下、ふるさと館)

「博多町家」ふるさと館は、明治・大正の時代を中心に博多の暮らしや文化を広く紹介している施設です。

こちらで今年度(2025年度)から、小学3年生~6年生を対象とした、博多の工芸品のワークショップや町歩きツアーを通して、博多の文化を楽しく学ぶ「はかたっ子CLUB」が開催されています。

今回は、2025年7月13日(日)に行われた講座に親子で参加してきました!

親子で大興奮!『山笠の櫛田入りを見て、祇園饅頭を食べてみよう!』に参加しました!<体験レポート>

今回開催された『山笠の櫛田入りを見て、祇園饅頭を食べてみよう!』には、小学3年生~6年生までの18人とその親子が参加されました。

開催された日は7つの「舁き山笠(かきやま)」が博多の街を出天神側に入って駆け抜ける「集団山笠見せ」が行われ、しかも、ふるさと館前に西流の舁き山笠が飾られていることもあり、ふるさと館は大勢の方でひしめき合っていました。

参加した親子は2班に分かれ、それぞれふるさと館の学芸員さんから山笠の歴史や流(ながれ)の話などをクイズ形式で教えてくれました。

しかもタイミングよく、西流の舁き山笠が動き出す瞬間を間近で見ることができました!

「3.2.1.ヤーッ!」の掛け声と共に勢いよく動き出した舁き山笠は迫力満点!親子で大興奮しました!!

その後、ふるさと館を出て大博通へ向かいました。向かう途中、狭い路地を駆け抜けていく舁き山笠に遭遇しました。

大博通りに着くと、各方向から舁き山笠が集合していて凄い熱気に包まれていましたよ。

各流の舁き山笠を横目に、舁き山笠クイズで盛り上がりましたよ~。

ここでみなさんに問題です!

(問題1)舁き山笠の重さは?

答えは、約1トン。
ちなみに元々は飾り山笠と同じサイズの山笠(高さ約15メートル)を舁いていました。明治時代頃から電線および路面電車の架線が町中に張り巡らされるようになると、舁き山笠が電線を切ってしまう事が問題となり、『舁き山笠』と『飾り山笠』と分けるようになったそうです。
ちなみに分離前の背の高い舁き山笠を再現しているのが、八番山笠・上川端通の「走る飾り山」です。

(問題2)奇数と偶数の舁き山笠。デザインで違う部分はどこでしょう?

答えは、山笠番付で一番、三番、五番、七番の奇数山笠を「差し山」、二番、四番、六番の偶数山笠を「堂山」と呼びます。「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」(櫛田神社の三神)の神額が掲げられ、「堂山」の頂上にはお堂の作り物が配置されています。

七番山笠 大黒流

「差し山」は勇壮な飾り物、「堂山」は優美な飾り物が原則とされているそうです。
違いを知るだけで舁き山笠の見方が変わりますね。ますます魅力を感じました。

六番山笠 土居流

舁き山笠だけでなく、舁き手の法被のデザインや手ぬぐいの色、お守りなども教えていただき、嬉しいことに土居流の方から話を伺うこともできましたよ。

780余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」。歩いていると可愛らしい締め込み姿の赤ちゃんや子供をよく見かけたのですが、法被を着た犬にも遭遇しましたよ~。可愛いですね♡

山笠の魅力を間近で感じ、学ぶことができました!

その後、ふるさと館で休憩をし、山笠の櫛田入りを見るために櫛田神社へ向かいました。

各流が櫛田入りするとあって桟敷席は満席になっていました。清道旗が真正面に見える位置に座り、祇園饅頭をいただきました。

祇園饅頭は、博多祇園山笠期間中の2週間のみ販売される縁起菓子。聖地と呼べる場所で縁起菓子がいただけるのは格別ですね!いつも以上に美味しく感じました!!

西流の櫛田入りを見ることもできました!言葉では言い表せない迫力を親子で体感することができ、大興奮しました!

「はかたっ子CLUB」について

「はかたっ子CLUB」では、2025年4月から2026年3月まで、毎月1回、伝統工芸品の絵付け体験などのワークショップやまち歩きを通して、博多の歴史や文化を学ぶ講座を開催しています。対象は小学3年生~6年生。

今後は、『日本舞踊を見て、踊ってみよう!』(9月13日開催)、『博多のお寺・神社を歩こう!博多発祥の煎茶のいれ方を学ぼう!』(11月15日開催)、『博多人形のおはじきに色を塗ろう!』(2026年2月21日)など開催予定です。ぜひご興味を持たれた方などはこちらをご確認ください。

ふるさと館では明治・大正の時代を中心に博多の暮らしと文化を広く紹介しています。展示棟では、博多の歴史や文化に関する展示や博多を代表する伝統工芸の実演を日替わりで実施されています。町家棟では博多織の実演・体験が行われています(※9月30日(火)まで休止)。物産棟2025年春に「hakatakara」としてリニューアルオープンしました。

ぜひ夏休みの思い出や子どもさんの自由研究などに「博多町家」ふるさと館」へ足を運んでくださいね♪

※9月30日(火)までサマータイムとなっていて、開館時間が9時半~17時半(17時まで入館)となります。また、hakatakaraの営業も9時半~17時半(17時オ-ダーストップ)となります。

「博多町家」ふるさと館はこのあたり

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!