【福岡市博多区】年に一度、一日だけ、秋の博多の街が幻想的な街へ変わる「第29回 博多灯明ウォッチング」へ行ってきました。

博多旧市街地では、「博多旧市街ライトアップウォーク2025千年煌夜(こうや)」や、

博多旧市街フェスティバル2025」など様々なイベントが開催されていますが、

昨日(2025年10月30日)、「福岡ソフトバンクホークス」が5年ぶりに日本シリーズ優勝を果たしました!福岡市 …

今回、第29回目を迎えた博多灯明ウォッチングへ行ってきました!

2025年10月18日(土)開催!「第29回 博多灯明ウォッチング」へ行ってきました

秋の博多の街を灯明で彩る「第29回 博多灯明ウォッチング」。

博多周辺で300年近くも継承され続けている地域の祭り「千灯明祭」をヒントに、冷泉(櫛田神社)周辺や御供所周辺など博多の夜の街の風景を何万個の灯明で幻想的に照らし出す、ロマンチックなイベントです!

昨年(2024年)は雨の影響で事前準備が行えず、一部の会場での開催となりました。

今年(2025年)こそは…と思っていたのですが、昨夜(10月17日)から今朝(10月18日)にかけて雨が降り、今年も「御供所周辺」「大浜周辺」「JR博多駅~承天寺通り」が中止になってしまいました。

最初に筆者が向かったのは、「冷泉(櫛田神社)周辺」

今年30周年を迎える、「博多町家」ふるさと館。現在開催されている「竹あかりが灯す旧市街の記憶」は、昼間とはまた違う雰囲気になっていてステキでした!

櫛田神社の方へ足を運ぶと、

毎年7月に開催されている「博多祇園山笠」で櫛田入りの場所では、今年も巨大な灯明地上絵が!

今年は25年に一度の式年遷宮を迎えた櫛田神社をテーマにした「時の流れ」。
大小色とりどりの花の模様が幻想的な風景を創っていましたよ。

櫛田神社の楼門の横には100年前の遷宮の時に植えられた大きなソテツがあります。境内にはその時代の人々願いがこもった物が点在しているそうです。5年、10年、50年、100年、、、と博多灯明ウォッチングが続いて行ってほしいものですね。

次に筆者が向かったのは、奈良屋地区。奈良屋公園や石村萬盛堂 本店、福岡国際センター近くでは地域の方が準備された灯明が幻想的な雰囲気を作っていましたよ。場所によって、ロウソクが入った袋の形や色が異なるのも魅力のひとつ。ハートに切り取られた可愛い灯明もありましたよ♪

奈良屋町にある「古渓水(こけいすい)」へ行くと、他の場所とはまた違う雰囲気に。

この場所(大同庵跡地)は京都・臨済宗大徳寺117世住職だった古渓宗陳氏(1532~1597)が、博多に流され、数年住んでいたそうです。大徳寺に帰山する際、恩返しに井戸を掘ったそうです。当時の博多の街は火事が多かったため珍重され『火難除け 古渓水』と呼ばれ、現在も地域の人に大切に守られています。井戸には現役の手押しポンプがありますよ。

博多小学校へ行ってみると、今年も残念ながら雨の影響で地上絵は中止に。

灯されているところへ行ってみると、博多織りのデザイン献上柄の灯明が!

白や赤、黄色、オレンジなど暖色系の色で統一された献上柄の灯明は言葉にならない美しさ!風が吹くたびに様々な表情を見せ、訪れた方々の心を鷲掴みしていましたよ。

灯明袋に献上柄の塗り絵をされた作品がすらりと並んでいて、個性豊かでした。よく見てみると「EXPO 2025 大阪・関西万博」の公式マスコット「ミャクミャク」のイラストがありましたよ。

博多リバレインの方へ行ってみると、灯明地上絵がありました!

今回は福岡アジア美術館滞在の作家による灯明地上絵は、「海の海岸から、私は別の音を持ってきました。」という言葉を、それぞれ台湾語と日本語の音声波形に変換した波形が灯明で表されていました。

地上絵の近く、「鏡天満宮」は昼間とはまた違う神秘的な雰囲気に。

博多リバレイン横を流れる博多川付近も灯明で照らされ、ビルのネオンと共に幻想的に照らされていました。

前回、今回中止となった大浜周辺や御供所周辺、承天寺周辺の寺社の建物や庭園では、明日(11月3日)まで「博多旧市街ライトアップウォーク2025千年煌夜」が開催中です。

今年(2025年)も福岡市博多区の旧市街にある寺社を光で彩る「博多旧市街ライトアップウォーク2025千年煌夜( …

灯明とはまた違った幻想的な光が灯されていますので、ぜひ足を運んでくださいね。

来年(2026年)は記念すべき30回目の開催となる「博多灯明ウォッチング」。開催が待ち遠しいですね♪

☆大浜まちづくり協議会様、取材許可ありがとうございました。

福岡市立博多小学校はこのあたり

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!